
ターミナルをiTerm2からHyperに変更しました
会社のMacを変える事になり、いそいそと環境を構築しています。
で、ターミナルをなんですが、今まで特にきにせずiTerm2とzshを使っていました。しかし、調べてみると今は他にもいくつかターミナルがあるようです。そこで、試しに人気そうなHyperを試してみることにしました。
で、iTerm2ならではの機能など特に使っていなかったので、あまり比較できないのですが、使ったみた感想をば。
プラグインやテーマの導入が簡単
プラグインの導入がコマンドでできるので、非常に簡単です。
$ hyper i hyper-search
とコマンドを打つだけでプラグインの導入が可能です。
具体的にはコマンドを打つと~/.hyper.jsのpluginを更新してくれ、再起動時にダウンロードしてくれてるっぽい。
設定がjsファイル
HyperはElectronで書かれているからか、設定などもjsonファイル(~/.hyper.js)で管理できます。これが結構大きい。設定がサクっとバックアップできるのが素晴らしい。
もうすべてのアプリケーションを見直して、すべてファイルで設定管理できるアプリケーションに切り替えようかしら?
ついでにzshからbashに変更しようとしたけど無理だった
これもiTerm2と同じなんですが、正直zshだからこその機能とかほとんど使っていません。見た目から始まり、以前はzshプラグインとかありましたが、今はターミナルはpecoとghq(今はそれらを全部まとめたcool-pecoいれれば全部OK)があれば困りません。
見た目に関しては、カレントディレクトリと現在のブランチが分かれば十分かな。時刻とかも別に絶対に必要というわけではないので切りました。断捨離断捨離!
と思ったら、bashだとTabで候補表示とかできない段階でbash切り替えを挫折しました。
導入したHyperプラグインたち
導入したプラグインはこちら。
- hyper-material-theme
- hyper-pane
- hyper-search
- hypercwd
- hyper-statusline
- hyper-tab-icons
- hyperlinks
- hyperterm-summon
- hyperborder
これらすべてhyper i
でインストールできました。
hyper-material-theme
いわゆるテーマプラグイン。見た目を今風に変えてくれます。
hyper-pane
Cmd+Dで横分割、Cmd+Shift+Dで縦分割ができるプラグイン。
hyper_search
Cmd+Fで検索ができるようになります。プチ便利。
hypercwd
新しいタブを開いた時に元のディレクトリを開いてくれるプラグイン。タブってあるけど、上記のhyper-paneで縦分割した時も同じディレクトリを開いてくれます。
hyper-statusline
下部のステータスバーに現在のディレクトリとカレントブランチを表示してくれるプラグイン。
hyper-tab-icons
タブにアイコンを表示してくれるプラグイン。
hyperterm-summon
Ctrl+;で最全面にhyperを表示してくれるプラグイン。
hyperborder
ターミナルにグラデーションのイカしたボーダーを付けてくれるプラグイン。
こんな感じの見た目になりました
他のpreztoやoh-my-zshは重くなる原因なので、PROMPTの見た目は自分で.zshrcに書くことにしました。
いやぁこれはいい気分転換になりました。
それでは。