
ギター弾きがベース始めてみました
最近、おうちでジャムセッション的なことをする事が増えてきて、「せっかくだからちゃんとセッション的な感じで遊びたいよね」となり、自分の担当がベースを担当する事になりました。
ギターは弾いてきましたが、ベースに関しては触った事があるけどほぼ未経験。っていうか、まずベース持ってないw
けど、楽器の練習を楽しみたいという事で挑戦してみることにしました。
今の時代に、新しく楽器を始めるとしたら、どんな感じなのかなぁというのを記事にしていこうかなと思います。
ベース探し
兎にも角にもベース本体です。予算は3-4万くらい。定価でそのぐらいだと作り自体が怪しいモノもあるので、狙うは中古。傷とかは全然気にしない。むしろウェルカムです。
タイミングさえあえば定価8-10万くらいの本体が予算内で購入できるかも。そのくらいの定価の価格帯だと、日本で製造されている楽器のほうが良いな。
シェイプはGibsonのThunderbirdとかが最高にカッコイイと思うのですが、スラップもやりたいと思っていたので基本はジャズベース狙い。
で、「いつか買ってみたいなぁ」と思っていた日本製のメーカーがあります。そう、フジゲンです。
いいなぁフジゲン。お店で試奏した時に「おっ!」と思った記憶があります。10万以下で自由な選択ができたなら、間違いなくフジゲンのNeo classic 10シリーズが欲しい。
そんなこんなでフジゲンのNeo classic 10シリーズの中古をしばらく探していると、CoolZという島村楽器のPBがフジゲン製という事を知りました。
スペックを調べてみると、パーツが若干違うだけでほぼNeo classic 10と同じ。ペグがGOTOHのFB3系とGB2系。ブリッジがフジゲンはGOTOH製。あとはピックアップが違うのかな?
そんなCoolZ。名前が最高にダサい上に価格がNeo classic 10シリーズと大差ない事から、中古市場ではNeo classic 10シリーズよりも1-2万安く流れています。
中身は良いモノなのに、たかだかヘッドの数文字と名付けだけで損してるヤツって、なんか情けないけどほっとけ無いヤツ感ありません?
でも……でもなぁ……。
ヘッドがやっぱりなぁ……w
ダサいもんはダサいw
うーんうーん……。
ここで僕の頭の中に悪魔の囁きが聞こえてきました。

……ヘッドのロゴがダサい……って事は、コレ消してリフィニッシュしちゃえばよくね……?

Fenderとかのロゴに変えるのはちょっと違うけど、フジゲンに変えるならウソ……じゃないもんね……?

結局ペグもブリッジもPUも変えて遊ぶ可能性が大きいんだからコレでいいじゃん……
そんな電波を受け取った僕はさっそくイラストレーターを起動し、フジゲンのロゴをトレースしてみる。
いいじゃんコレ。逆におかしかった部分を直したような気分さえしてくるw
ぼくは断然旧ロゴの方が好きなので、旧ロゴにするならこの方法しかない。
さらに「Made in Japanの文字、なんでこれゴシック体なの?」「シリーズ名がスクリプト系だから3つの字体があって変……」と感じていた部分も全部直したオリジナル仕様にw シリーズ名部分は適当にJB Modifiedにしておきました。
この辺りはまた別の記事で書きます。ということで、中古でコスパの良いCoolZちゃんをスーパーカスタマイズして使っていく事にしました。
アンプ探し
次にアンプ探しです。
練習の時こそノリノリに慣れないといけないと思うので、適当なスピーカーにつなぐのとか、セッティングが面倒なMacとアンプシミュレーターとかでなく、サクっといい音が出てくれる8インチスピーカーのアンプが欲しい。で、歪まない・潰れない、家の簡易セッションで使えるベースのアンプサイズは15W-30Wくらい。
今はAmpeg、Fender、Hartke、Laney、Orangeなどの憧れの有名メーカーが1-2万円のレンジで自宅練習用のコンボアンプを出してくれてほんとに良い時代です。
このサイズのコンボアンプは練習用だし、大きい音出ない&出さないので大差ないと思いますが、色々聴いた結果ギターの時に好きだったLaneyのRB1を選ぶことにしました。一応コンプ付いてるし。
というわけで、ベースとアンプが揃いました。
あとはひたすら練習
さて、後は練習です。とりあえず0日目段階の最初の感想を残しておきます。
ギターやっていた分、運指というか左手に関しては、必要な握力が違うくらいであまり苦に思うところはありません。
問題は右手側だとすぐに分かりました。
指弾きの練習
ベースということで、しばらくは指弾きの練習をすることにしました。
で、すぐに気づいた課題が、
- 8分を安定した正確なリズムを指で弾くのが難しい
- 力みすぎて弦がビビりまくる
8分で正確にリズムを刻み続けるってマジ難しい。しかも指で。これはメトロノームでしばらく練習が必要です。
あと、4弦とかで特にそうなのですが、指の当て方を結構意識しないと弦がビビってノイズがめっちゃ気になります。世の中のベーシストさんは結構乱暴そうに弾いてるのに、意外と優しく弾いてたんですねw
これはどこからどこまで力を入れていいのか、ビビらないのか、そして気持ちいい音が鳴るのかを指が覚えないといけません。楽しくなってきた!
スラップ奏法の勘違い
ぼく、レッチリのフリーでスラップを知った世代なので、正直スラップを勘違いしてました。
親指の第1関節くらいで叩くものだと思っていたのですが、フリーのあれは亜種というか、実際はちゃんと弾(ハジ)くものなんですね。いわゆるサムピング。
でもまあ、自分がプレイしたい曲はフリースタイルのスラップが多いので、ひとまずそちらから練習。こうじゃないとイケナイという決まりはありませんし。といってもこれがまた難しい……。親指の当て方が全然安定しない……。
あと人差し指も、音は出る。が、全然納得いく音がでない。指の当て方(角度)と力の抜き加減ができてない。安定もしていない。
こっからまだ、サムアップやロータリー奏法、ダブルプルなど。練習することたくさんあってイイ!
とりあえず好きなアーティストの曲からコピーして練習していきたいと思います。練習に関してもまた別の記事で書けたらなと思います。
それでは。